メニュー

サービスについて

ご利用者様の声に耳を傾け、わかりやすいご説明をいたします。

訪問看護とは

 訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護 (療養上の世話又は必要な診療の補助)です。 病気や障がいがあっても、医療

 機器を使用しながらでも、居宅で最期まで暮らせるよう に多職種と協働しながら療養生活を支援します。主治医と密に連携し、心身の状態に応じて以下のような

 看護を行います。身体的・精神的な看護はもとより、入退院(入所・退所)についてのご相談、必要に応じた在宅ケアサービスの紹介、関連機関との連携などによ

 り、利用者様のご希望に沿った療養生活を 叶えるための様々な支援や調整を行います。

  • 健康状態のアセスメント
  • 日常生活の支援
  • 心理的な支援
  • 家族等介護者の相談・助言
  • 医療的ケア
  • 病状悪化の防止(予防的看護)
  • 入退院時の支援
  • 社会資源の活用支援
  • 認知症者の看護
  • 精神障がい者の看護
  • リハビリテーション看護
  • 重症心身障がい児者の看護
  • エンドオブライフケア など

利用の流れ(介護保険をご利用される場合)

  1. 担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談                                                       まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらう。
  2. サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認                           連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認。
  3. サービスを提供してくれる事業者が決定したら、事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行を依頼                          サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送る。
  4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成                                        ご利用者様の状態や介護保険給付限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成。
  5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始                                         ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。

よくある質問

どの様な訪問看護ステーションなんですか?

精神科に特化した訪問看護ステーションになります。利用者様の年齢は、未就学児の方から 高齢者の方まで幅広い年齢の方にご利用して頂いてます。

訪問看護は誰でも受けられますか?

原則医療機関を受診されている方に限ります。各種医療保険や介護保険かのどちらを使うにしても主治医から訪問看護指示書を出していただくことになります。

訪問地域は決まっていますか?

当ステーションのある西東京市を中心に、東京都内・埼玉県(一部)に訪問しています。地域についてはご相談ください。

費用はどの位かかりますか?

各種医療保険・介護保険をご利用いただけます。医療保険で利用される場合は保険の種類(1割~3割)や各種公費制度によって負担額が異なります。介護保険で利用される場合は原則1割ないし2割負担です。医療保険の場合、週1回の訪問看護利用の場合、月4回利用で3割負担の方は15,000円前後、1割負担の方は5,000円前後です。*ご利用者さまの状態や症状によって加算利用料金がつく場合があります。また、各種公費制度利用によって利用料金が変わります。詳細につきましては、お気軽に当ステーションにお問い合わせ下さい。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME